BLOG

楽しむ暮らし vol20 “パントリー”

2025/06/07

みなさまこんにちは

不定期発信のきままなブログ

楽しむ暮らし vol20は “パントリー”です!

 

最近我が家のパントリーをDIYしまして、どんな感じにDIYしたのかご報告させていただきます!

 

(パントリーと呼べるほどの広さではないのですがパントリーと呼ぶと単純に嬉しいので・・・)

IMG_5896.JPEG

冷蔵庫前のスペースにDIYで棚を設置しました!

以前は無印のステンレスのラックをはめ込んで使っていましたが既製品なので端から端までぴったりというわけにはいかず、隙間があいたり高さがあまったりで空間が勿体なかったので、サイズをパシッと計って高さも決めてDIYしました。何をいれたいか、何を置きたいかを先に決めてから棚を端から端まで設置。

 

IMG_6014.JPEG

 

下の段は余裕をもって高さをとったスペースにすることで遊びをもたせています。

 

下段の向かって右にはIKEAのロースコグミニを。ここは玉ねぎやニンジンなどの常温野菜置き場、下段は嵩張る乾物やお米のストックなど。

 

一番左の布の入れ物は発泡スチロールやペットボトルなどの嵩張る系のリユースごみ入れ。奥のとってつき買い物籠は空き缶、空き瓶いれでいっぱいになったらそのままゴミ出しに持っていきます♬

 

真ん中のタイの筒形のカゴはバサッと収納できるレジ袋入れ(コンランショップ)

 

 

IMG_6006.JPEG

買い物籠なので、いっぱいになったら捨てに行きやすいのとごみ捨てに行くのが楽しくなる

上段の方には取りやすいように軽めのものを収納

こちらのカゴには布類を収納。キッチンで使う大き目のクロスやエプロンなど。

 

IMG_6013.JPEG

こちらのカゴにはタッパー類を。タッパーって嵩張りますよね・・

ほぼ空気。なるべく重ねてこのカゴにばさっと収納しています。とても便利。

 

IMG_6011.JPEG

 

こちらは最近みつけた無印の横長のかご。キッチンペーパーが3個ジャストフィットします!キッチンペーパーってだいたい2個売りなので4個買うと1個は使うので3個収納できると良いですよね!ってことでこちらになりました。シンデレラフィットすぎて私天才か!ってなりました(^▽^)/

 

IMG_6015.JPEG

 

バルミューダ様の上が空いていたのでここには軽いものを。

こちらも無印のアジアのカゴ。軽くて最高!四角くて軽いので取り出しやすい。こちらには鰹節やお茶のストックなど乾きものをストック。とっても使いやすくて気に入っています!

 

 

そしてそして最近の超!!お気に入りはこちら(^▽^)/

コンランショップで開催していた石井佳苗さんのタイの手仕事フェア

で見つけてきたカゴです。こちらは実はふたつきのものですがバラバラにして入れ物で使ってみることに。

やわらか~~~い手触りが使う度、手にするたびに幸せになります。

 

それぞれ中に入っているものをマスキングテープにちらっと書きましたがこれはカッコ悪いので慣れたら外すかも??

 

そ!し!て!

最高のひとしながこちら!!

↓↓↓

IMG_6009.JPEG

こちらもコンランショップのタイフェアで購入。石井佳苗さん別注のチッシュボックス!めちゃめちゃカワ(・∀・)イイ!!くてこれがお目当てでコンランショップに行ったのですが、ううう!??これは、もしかして、、スーパーでもらえるあのビニール袋いれにしたらどうだろう!?と思って入れてみたところ!神が舞い降りました。

 

シンデレラフィット!!!

 

一枚一枚取り出せるし、料理中って手が濡れてるとき多いじゃないですか?そんな時でもさっと一枚ひっぱって取り出せるんですよ。いままでカゴとかに入れてましたが一枚だけ取り出すのってすごく難しいんですよね。わたしあのビニール袋を綺麗に折りたたんだりできるタチではないので。。。

 

IMG_6009.JPEG

毎回使う度に、ためいきもんです。

かわいい~~~使いやすい~~天才””””と。

石井佳苗さん!にも伝えたい! 

かなえさ~~んありがとうございます!!!

 

 

製作棚の下段はペットボトルやワインなどの瓶もののストックコーナーにするため浅い棚にしました!浅いんですがすごい収納力でとっても使いやすい。横から何がはいっているか見える化できてますし場所も取らないしで最高にハイパフォーマンスな棚となりました!

 

 

IMG_5896.JPEG

 

というわけで・・・いかがでしたでしょうか!?

我が家のお気に入りのパントリー。

何か一個でも、みなさまのお宅のヒントになれば幸いです(^▽^)/

また変更点出てきたり、改善案でてきましたらレポートさせて頂きます(^▽^)/ 

 

うつわのわ田