楽しむ暮らし “Vol.16” アペロを楽しむ うつわのわ田
こんにちは
楽しむ暮らし16回目は
アペロを楽しむ
です^_^
皆さまは、お仕事などから帰宅してすぐにどうされますかー?私はとにもかくにもすぐ夕飯の準備です。すぐ夕飯の準備ができるようにキッチンはまず綺麗な状態です。
キッチンの片付けから始めたらやる気失くしますから、、、
やる気をなくす状態を極力排除します!
夕飯のひと段落下ごしらえが終わって従業員がまだ帰ってこない時はそれまで楽しいアペロタイムとなります。
(キックボクシングに通っていて帰りが遅い日がある、、、)
この日のアペロは、友人(八巻順子さん)が作ったファーストワイン🍷(またご紹介しますね)と、冷蔵庫に常備している『十勝スマートチーズ』と『黒豆』笑笑
黒豆が好きで正月でなくても食べております^_^
黒豆を入れた蕎麦チョコ▶︎照屋佳信さん(うつわのわ田)
スマートチーズ▶︎勝窯さん
グラス▶︎奥原硝子製造所さん(うつわのわ田)
小さなお盆▶︎四国の駒のお盆
犬のスプーン▶︎真南風工房さん(うつわのわ田)
ちまちまと自分の好きなうつわにつまみをもってアペロタイム^_^幸せなひとときであります。
豪徳寺のハッカニブンノイチさんのお花
季節のお花。珍しいお花。長持ちする素敵なお花が溢れている近所のお花屋さんがあります。
一目惚れしたかわいいお花です。
ほんとにうっとりするユニークな可愛さ。名前分からないです、、蘭の仲間でしょうか?
丸いフォルムの花瓶は琉球ガラスです。作り手はまだ秘密でして😊
もう少しお待ちください^_^
かわいいでしょ〜?
青い角瓶は
伊藤嘉輝さんのもの。
ポケット瓶と言うらしい
日本民藝館で購入しました^_^ものすごいお気に入りです♡
お花はパンジーかな??
もうすぐそこまで春が来てますね♪
奥にちらっと写ってるのは石倉一人さん
こちらは本来は対で使う琉球仏壇用具です。
上江洲史朗さんのふたものは、キャンドルホルダーとして愛用。蓋をさっとあけて火を灯す時、優しい気持ちになります^_^この使い方を奥さまのまき子さんに言ったらえらく感心してくれました^_^
お部屋にお花のある暮らし
季節のお花をどの花器に合わそうか悩んでる時って至福の極みですよね
永遠に悩んでられる、、、
αが溢れでて来るのを感じます^_^
どの花器たちもそれぞれに想い出があります。どこでどうやって出会い手にしたか。そうやって自分の家に集まってきた物言わぬ友だちです♪
友だちに囲まれながらリラックスアペロタイム
良いアイデアが浮かんだり時には本を読んだりいろんなことに感謝する時間でもあります。
もっと暮らしを心地よく美しいものにしたいなぁと、インテリア本をペラペラしながら考察する、贅沢な時間でもあります。
暮らしとは?なんなんでしょう。いつも考えて答えを探してる気がします。
暮らしとは毎日のことですよね。
毎日のことだし日常だからこそ(ちいさいことからおおきいことまでめんどくさいこともたくさんある!)日々工夫しながら少しずつ改善して、それが楽しめるものなればなるほど暮らしそのものが楽しい時間になりますよね。せっかくなら小さな家事ひとつゴミ出しさえ楽しみたいですし、玄関のドアをあけて両手に荷物抱えて、あ~きついよっこらっしょって時でも靴を脱いで好きなラグにあがったら わー嬉しいって感じたいです。
いやいややるのと楽しく美しくするでは同じ時間を過ごすでも豊かになる。
ご機嫌で暮らすことができれは人生はどんどん楽しくなる。
楽しむ暮らしは、受動的ではなく、能動的なものかなと思います。
誰かが与えてくれるものではない。
暮らしを楽しむには意志が必要。
覚悟も必要笑笑
そして何より教養が必要ですね
(自分にはまだまだ足りていない部分です)
わたしが憧れたり、いいなあと思ったりする暮らしを楽しんでる方々に共通するのは皆さん、、教養の塊、、です。
日本の行事のこと
季節のこと四季のこと
旧暦や風習や
草花の名前や
鳥の名前や
食材の見極め方や産地や旬や
料理のことや
環境のことや
本当にいろいろなことに普段から関心をもってっしゃって楽しんでらっしゃる。
自分にとって身近なことを大切なこととして真剣に考えていらっしゃいます。
自分にとって大切なことは、何か?を知り、それを大切にして生きる。
『誰が出世しようが関係ねえ 笑( ´∀` )
俺にとっては週末採りに行く虫のことの方が重要だ』
みたいなことを言っていた養老孟司さんのセリフを思い出します。ほんとに口が悪くて物の味方が最高におもしろくて大好きです。
自分にとって大切なことはなにか?
シンプルなことですがそれがなかなか難しい。
人生で最も大切なことなのではないか?と、最近はつくづく思います。
自分に優しくしてあげて満たしてあげて、溢れた分を周囲にお裾分けする。自己犠牲はダメです。自己犠牲の人からは受け取ってもらえないと思います。
本当の優しさは自他共に、と思います^_^
そんなことを
うつわを愛でながらアペロしながら感じております(o^―^o)
話がまた本題から遠ざかりましたが、、
どうやったら心地よく暮らせるか?
自分が喜ぶ心地よさとは?
そうやって楽しんで工夫して作っていく暮らしの過程がガチで真剣にやっています!
楽しく美しく整えて
好きなものに囲まれて
好きなうつわで美味しい旬のものを食べて
工夫して
面白がって生活していきたいものです。
そしてこの感覚を、気の合う皆さまと共有しながら暮らせたら、、、
これ以上ないくらい最高ですね!
あ、えっと、、
もう叶ってました。
つくづく幸せ者なんですよね。
私たちがうつわを通してお伝えする究極は
うつわのわ田のうつわを愛用して、幸せで楽しく暮らせていることを証明することと思ってます。
わ田が楽しそうに暮らしてるように見えてたら間違いなくうつわがそうさせているのだと思って下さい
これからも体現していきますょ✌
わたしの暮らしの中心はいつだって
「愛すべきうつわのある食卓」です!
いつも有難うございます♪
うつわのわ田